top of page

予防歯科

むし歯や歯周病などに「なってから」ではなく「なる前」に歯科医院へ通うことで、歯科疾患を未然に防ぐことができます。
「痛くならないように歯を守る」という予防歯科が浸透しているスウェーデンは、世界で一番歯科疾患が少ない国です。近年では日本の歯科医療でも、そういった予防歯科の考えが主流となっています。
歯は一度削ると二度と元に戻りません。治療のために歯を削って被せ物や詰め物をしても、それを永久的に使い続けることはできません。一度削ってしまうと、歯の寿命は確実に短くなります
そもそも、むし歯や歯周病にならなければ、歯を治したり削ったりする必要はありません。歯医者は「痛くなったら行くところ」ではなく「痛くならないように、歯を守る為に行くところ」なのです。

​当医院でも、予防歯科に力を入れていますので、虫歯などの疾患が無くても、定期検診や、大人向けの歯磨き指導など、お気軽にご来院下さい。

いつまでも自分の歯で健康に過ごすために

年をとれば歯を失うのは当然…そう考えてはいませんか?

「歯を失う」のは、むし歯や歯周病などの病気が原因です。老化現象で自然に失うのではありません。つまり、むし歯や歯周病にならなければ歯を失うこともないということです。
予防歯科に積極的に取り組んでいるスウェーデンでは、80歳になった時にほとんどの人が若い時とあまり変わらない歯の本数を維持しています。これは、国の歯科医療の方針として「予防歯科」の考えを採用し、子どもの時から歯の健診が当たり前、歯の健康づくりが生活習慣として定着しているからです。日本人にもその習慣が身につけば歯を守ることができるのです。

笑顔写真データ(HP).jpg

より効果的な予防を実践するために

 

「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」でむし歯や歯周病を徹底的に予防しましょう

皆様自身がご自宅にて行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」を合わせて予防歯科と言います。
どちらか一つを行っていればいい、というわけではありません。
ご自宅と歯科医院でのケアの両方を行うことで、大切な歯を守り続けることができるのです。

歯ブラシと��リンゴ写真データ(HP).jpg

ご自宅で行うセルフケア

 

歯みがき

自分では毎日しっかりと磨けているつもりでも、実際には磨き残しがあることが多いです。歯科医院での指導を受け、自分に合った歯ブラシで正しい歯みがきを行いましょう。

POINT!

歯ブラシは1ヶ月に1本交換するのが目安です。毛先が開いてしまった歯ブラシは、歯にきちんと当たらず、汚れを除去しにくくなります。

歯ブラシ写真(HP用).jpg

フッ素配合歯磨き剤

フッ素は歯質を強化したり、むし歯の発生と進行を防ぐ働きを持っています。フッ素を含む歯みがき剤を使用し、毎日の歯みがきをより効果的なものにしましょう。

デンタルフロス

歯ブラシでは届きにくい、歯と歯の小さな隙間まできれいにするため、通常の歯みがきの後にはデンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。

デンタルリンス

就寝中はだ液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。それを防ぐために就寝前に、または歯みがきの仕上げとしてすみずみまで殺菌します。

​歯科医院で行うプロフェッショナルケア

 

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

専門の器具を使用して行われる、プロによる歯のクリーニングです。磨き残しや、歯ブラシでは磨けない歯と歯茎の隙間まで、プロの技術で徹底的にお口の中をきれいにします。
また、PMTC後はフッ素の効果によって歯に汚れがつきにくくなるため、予防効果も高まります。
汚れを落とすことで歯本来の白さも戻り、エステを受けている感覚でむし歯や歯周病の予防もできる、一石二鳥の方法です。
痛みも全くなく、お口の中がスッキリ気持ちよくなります。

 

pmtc写真データ(HP).jpg

歯みがき指導

ご自宅でのセルフケアを正しく行えるように、一人ひとりに合った歯みがきの仕方、歯ブラシの選び方を丁寧にお教えします。

 

スケーリング

歯周病の原因となる細菌が含まれる歯石は、ご自宅の歯みがきでは絶対に除去できません。専門の器具を使って、歯石を徹底的に除去します。


その他、フッ素塗布やシーラント充填など

 

COLUMN

 

​086-942-8277

当院は医療DX推進体制整備医院です。

〒704-8174  岡山県岡山市東区松新町169-1

車・・・駐車場完備(医院すぐ横に7台、正面花壇前に3台)

バス・・・両備バス 益野停留所から徒歩5分

電車・・・JR赤穂線 大多羅駅から徒歩13分

※ 祝日のある週は水曜日午前は診療しています。

​※ モバイルの場合は左右にスクロールしてご覧下さい。

© 2018 内藤歯科医院 all right reserved.

bottom of page