top of page

小児歯科

健康な歯は、成長に欠かせない食事において重要な役割を担っています。そのために、むし歯予防はもちろん、正常な咀嚼・発音機能および、審美性を備えている健全な永久歯列の完成を目指します。

乳歯には、永久歯を正しい場所へ誘導するという役割があります。乳歯が虫歯になると、永久歯が正しく生えてこないこともあるのをご存じですか? 小児期(高校生以下)には虫歯になりやすいので、小さい頃から歯の大切さを伝え、自分で予防するという意識を持たせることが重要です。正しい歯並びに導くお手伝いをし、お子さまがいつまでも「食べる楽しみ」を感じ、健康的な毎日を過ごすためのサポートを行なっていきます。

お子さんがいるお母さんへ

正しい歯のセルフケアができれば、むし歯や歯周病になるリスクを大幅に下げることができます。正しいケアを習得するためには、子どものころにお母さんや歯科医院からアドバイスを受けることが最も重要です。正しい歯磨きの習慣が幼いころからできれば、大人になってもむし歯になりにくくなります。

当院では、お子さまの治療に対する不安を軽減するために歯医者に慣れてもらうことを大切にしています。当院の女性歯科医師は子を持つ母親なので親御さまの視点に立ち、お子さまの治療に取り組むことができますので、安心してお任せください。また当院ではすぐに治療をおこなうのではなく、お子さまとコミュニケーションをとり、治療に使用する道具や治療内容を丁寧に説明します。そのうえで、治療を進めるのでお子さまの緊張や不安も減り、親御さまにとっても安心です。

​歯医者に通うタイミング

「子どもが歯医者に行きたがらない……」「何歳頃から歯医者に通わせるべき?」「子どもが虫歯にならないためは何をするべき?」など、お子さまの歯に関して不安なことはありませんか? 

はじめて歯科医院に来て、いきなり治療がはじまったらお子さまは歯医者さんに恐怖心を感じてしまうかもしれません。そうならないためにも日頃から定期検診を受診し、お子さまを歯科医院の雰囲気に徐々に慣れさせましょう歯科医院に無理なくお子さまを通院させるには、虫歯になる前の予防歯科がおすすめです。

タイミング1 歯が生えはじめた頃(1歳半~3歳)

生後8ヶ月頃になると乳歯が生え始めます。1歳半頃になると上下の前歯が12本、奥歯4本の計16本が生え、2歳半~3歳に全乳歯20本が生え揃います。この時期に「1歳半検診」「3歳児検診」などの定期検診があるので、問題や心配なところがあれば一度歯科医院に相談してみるといいでしょう。

タイミング2 永久歯へ生え替わる頃

永久歯へ生え替わるころになると、お口の中に乳歯と永久歯が混在するので、歯の無い場所のブラッシングがしづらくなるので虫歯のリスクも高まります。また、顎の発達や歯並びの形成にも重要な時期になるので、3ヶ月に1度は歯科医院で定期検診をおこない口腔内環境を歯科医にチェックしてもらいましょう。

 

 

 

 

おしゃぶりする赤ちゃんの横顔写真データ(HP).jpg

怖がったり、泣いたりしてしまう場合は

小さな子どもにとって新しい場所に足を踏み入れるのはとても怖いこと。当院の患者さんの中でも、怖がったり、泣いてしまったりするお子さんはいらっしゃいます。

そんなときは、焦らずに、徐々に慣れていくことが大事。治療がゴールにはなりますが、まずは歯医者に行く、次に診療室に入る、と段階を踏んでできることをめざしましょう。

怖がったり、泣いたりしてしまう場合は

小さな子どもにとって新しい場所に足を踏み入れるのはとても怖いこと。当院の患者さんの中でも、怖がったり、泣いてしまったりするお子さんはいらっしゃいます。

そんなときは、焦らずに、徐々に慣れていくことが大事。治療がゴールにはなりますが、まずは歯医者に行く、次に診療室に入る、と段階を踏んでできることをめざしましょう。

最終的には一人で治療を受けられるように

当院ではお母さんがいないと不安なお子さんのことを考えて、診療時にもそばでお母さんに座ってもらい、見守れるようにしています。
ただ、最終的には一人で治療を受けられることをめざします。
一人で受けることで治療に関心を持ちやすくなりますし、お子さんも「一人でできた」と自信がつきますよ。

クッキング卵

最終的には一人で治療を受けられるように

お子さまが、歯医者を嫌いにならないために親御さまにも以下のことについてご協力ください。

・子どもが怖がるような伝え方で「歯医者」にマイナスの印象を与えない

・お子さまには、歯医者にいく理由を正しく伝えてあげましょう

・ご予約はお子さまの機嫌がいい時に

・親御さまが緊張していると、お子さまも不安になってしまうので、まずは親御さまもリラックスしてください

・お子さんが不安を感じたり、我慢しきれずに泣いてしまわないよう「痛くない?」と聞かない

・治療が終わったあとは、お子さんをたくさん褒めてあげてください。自信がつき、次の治療も頑張れるようになれます。

TBI子供2(HP).zip.jpg

お子さまを虫歯から守るために

虫歯は初期段階ではほとんど痛みが出ないので、お子さまが歯に痛みを感じていたら症状がかなり進行してしまっている可能性があります。そのまま放置すると、抜歯が必要になる場合もあるので注意が必要です。日頃から親御さまの口腔内のチェックや歯科医院での定期検診で、虫歯予防に努めましょう。

原因①糖分

虫歯菌の栄養分になるのが、食べかすの中に含まれる糖分です。アメなどの糖分の多い食べ物を摂取し続けることで、虫歯のリスクが増加します。

原因②虫歯菌(ミュータンス菌など)

食後のブラッシングを怠ると、歯にプラークが付着します。そのプラークの塊がミュータンス菌などの虫歯菌の棲みかとなり、歯を溶かす酸を出します。その酸によってエナメル質が溶かされることで歯に穴が空き、虫歯となるのです。

原因③歯質

歯質が弱いと虫歯菌が出す酸に溶かされやすくなり、虫歯のリスクも増加します。

mushibaimage_03.jpg

​086-942-8277

当院は医療DX推進体制整備医院です。

〒704-8174  岡山県岡山市東区松新町169-1

車・・・駐車場完備(医院すぐ横に7台、正面花壇前に3台)

バス・・・両備バス 益野停留所から徒歩5分

電車・・・JR赤穂線 大多羅駅から徒歩13分

※ 祝日のある週は水曜日午前は診療しています。

​※ モバイルの場合は左右にスクロールしてご覧下さい。

© 2018 内藤歯科医院 all right reserved.

bottom of page