top of page

歯が無くなったら

抜いたまま放置しておくと歯が動いてしまい、咬み合わせのバランスが崩れたり、歯周病の原因にもなります。

歯のない部分の治療法には3つの方法(入れ歯、ブリッジ、インプラント)があります。それぞれに長所、短所があり、お口の状態や全身疾患の有無によって患者様に最適な治療法が異なってきます。どれが最適なのかを治療の過程でご説明していきます。

歯を抜いた後はブリッジや入れ歯等を入れ、その後は定期的なチェックを受けましょう。

抜けたまま長い間放置すると・・・

  • 見た目が悪い

  • 歯茎がやせ、顔が変型する

  • しっかり噛めないことで胃腸への負担がかかる

  • 周囲の歯が移動し、咬み合わせが悪くなる

  • うまく発音できない

  • 歯並びが悪くなる

  • 全身のバランスに悪影響を及ぼす

  • 脳の活性化に影響

 

見た目以上に体への負担が大きく精神的ストレスにもつながります。 歯茎が痩せてからではできない治療もありますので、抜歯後は早めの治療をおすすめします。

写真データ高齢者の女性.jpg

ブリッジ

 

ブリッジとは歯のない部分の両隣の歯を支えにして、橋を架けるようにかぶせ物を作る「被せ物の橋」のことです。お口の中の状態や支えとなる歯の状態にもよりますが、一般的に歯のない部分が少ない場合はブリッジが選択されることが多くなります。

ブリッジは支える歯に接着剤で固定し、取り外しできないため、入れ歯に比べて違和感は少ないでしょう。入れ歯のように取り外してのお手入れがなく手軽なのですが、咬む時に加わる力はほとんど支台歯にかかるため、支えとなる歯への負担が大きいのがデメリットです。例えば、支える歯に虫歯などの疾患がなくても削って被せ物を被せたりすることになります。定期的に支えとなる歯のチェックを受けることが大切です。

 

bridge.jpg

長所

  • 固定式でお口の中の違和感がない

  • 保険が適応できる

 

短所

  • お口の状態によって適応できない(残っている歯の本数、位置、強度)

  • 支えとなる両隣の健康な歯を削らないといけない

  • 抜歯後、欠損部の骨がやせて清掃が悪くなると歯周病が進行する。また、清掃が悪い場合被せの中では虫歯が進行する

※見た目を重視した素材を使用する保険外のブリッジもあります

 

保険適応

  • 前歯:白の被せ物ですが表面が特殊なブラスチック製のため見た目が不自然

  • 奥歯:前から4番目の歯以降は銀歯

 

保険適用外

  • 前歯:セラミック製の天然の歯に近い被せ物が作れる

  • 奥歯:すべて白い被せ物が可能

 

義歯(入れ歯)

 

入れ歯が初めての方は、食事や会話などに苦労されます。しかし、入れ歯を付けないでいると入れ歯が合わなくなるだけでなく、お口の中にも様々な悪影響を及ぼします。早く快適な生活が送れるように入れ歯に慣れる必要があります。もっと快適に食事したい、外れにくい入れ歯にしたい、入れ歯が目立たないようにしたい、といった場合は材質を変えたり、磁石やインプラントを併用したりすることで快適さや機能性を向上させたタイプもあります(保険適用外)ので参考にしてください。

長所

  • ほとんどの方に適応できる

  • 保険が使えるので安価

  • 隣の歯を大きく削る必要がありません。

  • 取り外しできるため清掃はしやすくなります。

 

保険義歯写真データ.jpg

短所

  • 違和感がある

  • 食べにくかったり、固いものが噛めない

  • バネをかける歯に負担がかかる(部分入れ歯はバネをかけるため)

  • 歯が抜けた部分の骨が次第に痩せていくことも

  • 天然の歯に比べて噛む力が低下

※これらの短所を克服するために考えられた保険外の入れ歯もあります

 

保険適用外の入れ歯

丈夫でお口の中の違和感が少ない入れ歯

  • 金属のため、一般のプラスチックの入れ歯より薄く、丈夫である。

  • 薄いためお口の中の違和感が少ない。

  • ​食べ物の熱い冷たいといった温度が伝わりやすい。

 

笑っても金属のバネが見えない入れ歯

  • 入れ歯と気づかれにくい。

  • 金属のバネが不要で見た目が良い。

  • 軽くて柔らかく、お口の中の違和感が少ない。

  • ​食べ物が挟まりにくい。

金属床義歯写真データ.jpg

磁石の力でしっかり固定する入れ歯

  • 金属のバネが不要で見た目が良い。

  • 入れ歯がピタッと固定され良く噛める。

  • ​お手入れが簡単。

 

​他にも様々なタイプの入れ歯があります。

 

​医学的にインプラントとは、生体に人工物を埋め込むことを意味します。 歯は大きく分けて口の中に見えている「歯冠」と骨の中に埋まっている「歯根」の部分に分けられます。インプラント治療は、抜歯したところに「インプラント(人工歯根)」を植え付け、その上部に「上部構造(歯冠)」を付けることになります。

長所

  • 見た目は天然の歯とほとんど変わらない。

  • 食事も快適、お口の中の違和感がない。

  • 長持ちする。

  • 周囲の健康な歯は削らなくてよい。(周囲の歯も長持ち)

 

短所

  • 保険が適用されない。

  • 治療期間がかかる。

  • お口の中の状態、全身の健康状態によっては適用できない場合がある。

  • 手術が必要

 

はじめからインプラントを選択された方は、その良さが当たり前ですので、実感する機会が無いかもしれませんが、入れ歯で苦労された方ほど、インプラントに変えたときにその良さを実感されます。

​インプラントは手術を伴い、手術期間や費用の負担も大きくなります。しっかりと説明を受けて納得することがとても大切です。

 

定期検診で残っている天然の歯を大切に

​歯は快適に食事するために不可欠な道具です。歯が抜けたまま噛み合わせが悪いといった状態ではしっかり噛んで食べることができません。特に入れ歯になると噛む力が低下し、噛み砕いたり噛み切ることに時間がかかり、快適に食事ができません。治療後は定期的な検診で残っている天然の歯をできる限り長持ちさせることが大切です。

naito200130-2.jpg

​086-942-8277

当院は医療DX推進体制整備医院です。

〒704-8174  岡山県岡山市東区松新町169-1

車・・・駐車場完備(医院すぐ横に7台、正面花壇前に3台)

バス・・・両備バス 益野停留所から徒歩5分

電車・・・JR赤穂線 大多羅駅から徒歩13分

※ 祝日のある週は水曜日午前は診療しています。

​※ モバイルの場合は左右にスクロールしてご覧下さい。

© 2018 内藤歯科医院 all right reserved.

bottom of page