
口腔外科
小手術は健康な口腔に回復させるために行われます。歯肉の中に病気が生じ、切除しなければならない場合や、通常では痛みもなく過ごせているが、放置しておくと何らかの障害が生じる場合にも行います。膿の袋ができた、歯周病でポケットが深い、歯肉が歯に被さっている、歯の生える向きが悪い、入れ歯を入れるのに邪魔になる、舌の裏の張りが強く舌足らずな話 し方しかできない、といった場合に小手術を行います。
大規模な外科手術の設備・体制が必要な場合は、提携している大学附属病院へ入院し手術を受けていただくことも可能ですので 口腔内のトラブルでお困りの際はぜひ一度ご相談ください。
「親知らずは抜くべき」とは限らないが新常識
「親知らずは早く抜いた方が良い」というのが昔からの定説ですが、現代の認識ではむしろ「残せるのであれば残しておいた方が良い」という考え方が一般的です。もちろん、他の歯を押して痛い場合や、磨きにくい生え方で虫歯や歯周病に陥りやすい場合もあります。よって、抜くべき時もあるのですが、逆に抜かない方が良い時もあるのです。

「親知らずは、「将来的な移植の可能性」を考えて温存する」

1

2
親知らずを口の中に残しておくことで、次のようなケースで大活躍してくれる場合があります。 虫歯などで別の歯を抜歯する時、その部分に親知らずが移植できるようなケース 親知らずの手前の歯を抜く場合に、外科的な移植でなく「歯列矯正」で親知らずを移動できるケース 親知らずの手前の歯を抜く場合に、親知らずと抜歯した次の歯とで「ブリッジ」を組み、まとめて3つの歯で噛み合わせを整えられるケース このように、他の歯を抜く必要がある時に移植できる可能性があることから、インプラントや入れ歯に代わるものとして、温存しておくに越したことはないと言えます。ましてや、親知らずはご自分の歯のため無理なく馴染むという点で完璧な生体親和性を誇ります。
「親知らずは抜くべき」が正解となるとき

1親知らずが歯茎から少し顔を出し、もう成長しそうにない時
親知らずが横向きや斜めに生え、歯茎から一部だけ露出しているような場合、歯磨きが行き届きにくく、虫歯や歯周病に陥りやすくなります。そのまま成長が見込めない場合は、虫歯や歯周病のリスクが増すばかりですので、抜歯をオススメします。
2親知らず自体が重度の虫歯になってしまっている時
親知らずが重度の虫歯に侵されている場合は、もはや根管治療(歯の根っこ部分の治療)を実施して、抜かない虫歯治療を実施する必要もありません。残しても将来的にそれを移植できる可能性が低いですので、抜歯が正解です。
3噛み合わせが良くないため、歯茎や頬の粘膜を傷つけてしまう時
噛み合っていない親知らずがある場合、それが成長するに伴い、歯茎や頬の粘膜を傷つけてしまうことが考えられます。また顎関節症につながる可能性もありますので、リスクを回避しておくという意味からも、抜歯をオススメします。
4親知らずがその手前の歯を押しているため、歯並びへの悪影響がある時
親知らずが横や斜めに生えている場合は、その手前の歯を強く押していることも多くなります。これは、今後の歯並びに悪影響が考えられますので、痛みが生じていない場合であっても、抜歯しておく方が良いでしょう。
5親知らずの周辺に膿の固まりが写っている時
歯のレントゲン写真を撮影した際に、親知らず周辺に嚢胞(のうほう)と呼ばれる膿の固まりが写る場合があります。今問題がなくても、その後に問題を生じやすい状態と言えますので、抜歯しておく方が良いと判断できます。
CTスキャンで確実な診断、腫れや痛みの少ない抜歯
当院では一般的なレントゲン検査の他、場合によってはCTスキャンを用い3次元的に解析した上で抜歯を行っております。 また、術後の腫れや痛みの少ない低侵襲な抜歯をモットーとしております。
